スケートボード

クルーザーデッキの装飾を考える

クルーザーデッキの装飾をどうするか。 装飾を入れなくてもデッキとしての機能は果たす。いるんか?という葛藤。ただ、「made by 俺」を感じたいし主張したい。ネットでいろんなデッキのデザインを見てみると、世の中にはかっちょ良いデッキはたくさ...
スケートボード

クルーザーデッキをヤスる

ある程度の形ができたので、次はやすりをかけていく。 シャカシャカ。 テールシャカシャカ。 ノーズシャカシャカ。 花粉症でギリギリな鼻腔が木粉でさらに追い込まれる。 角部分のやすりは最低限にしておく。素人のやすりは形をいびつにしそうなので。 ...
スケートボード

クルーザーデッキのトラック用の穴をあける2

前回のトラック用の下穴が開いたので、最終状態の穴をあけていく。 と、その前にトラック固定用の皿ビスの頭を埋めるための、座掘りをする。こんな異形のドリルでドリっていく。深く掘りすぎないようにマスキングテープで目印しとく。 ドリルの太くなってい...
スケートボード

クルーザーデッキのトラック用の穴をあける

クルーザーデッキの切り出しができたので、次はトラック用の穴をあけていく。ガイドを一旦剥がし、トラック側の面に貼る。その前に、中心線を描くのを忘れていたでシャーっと。 中心線に沿ってガイドを貼る。ここでも剥がせる両面テープを活用。 走行に大き...
スケートボード

クルーザーデッキを切り出す

今日は気温が高くて風が強い。花粉もビンビン感じる。春です。 いよいよ緊張の作業、デッキの切り出し。 まずはジグソーでガイドの周りを大まかに切る。平面ではないため、結構切りにくい。だいたいガイドから5mmくらい大きめに切っていく。 全体的に切...
スケートボード

クルーザーデッキを切り出す段取り2

クルーザーのように曲線を切り出そうとする場合、おそらくトリマーが良いと勝手に考えて進めている。だって綺麗にできそうだし。ただ、デッキは弓なりに曲がっている。この曲がっているところにトリマをかけるのは難しい(はず)。そして、トリマを固定して、...
スケートボード

クルーザーデッキを切り出す段取り

上手くやろうとするなら、段取りは大事。なんせ失敗はしたくない。6000円と2週間の待ち時間がパーになっちまう。ここからはさらに慎重に進めていく。まずはアンカットデッキに中心線を描く。と言ってもすでにBIJYOROさんがデッキの中心位置を端っ...
スケートボード

クルーザーデッキのガイド製作の続き

ガイドにトラックの取付穴をあけるの忘れてた。手持ちのスケボーの取付穴サイズをノギスで調べると、固定用ネジM5トラックのネジ穴は直径5mmデッキのネジ穴は直径5mm全て5。これはズレが許されない。 ドリルの穴あけの時にたいてい中心がズレるので...
スケートボード

クルーザーデッキ製作用のガイドを作る

型紙からデッキの形を切り出すためのガイドはベニヤ板で作る。ホームセンターで900×450mmサイズのベニヤ板を買ってきた。弓なりになったアンカットデッキに沿わせるため、2.5mmの薄い板にした。いい感じでしなる。転写用のカーボン紙も一緒に購...
スケートボード

クルーザーデッキの型紙を作る

デッキの型紙を作るんだが。 デッキ丸ごと印刷できるプリンタなど一般家庭にあるわけがない。A4サイズプリンタで小分け印刷して繋げるしかない。印刷後の繋ぎがうまくできるようにCAD上で目印つけとこう。 いざ印刷。デッキ本体は3つに小分け。あとは...