植物

折り畳み式の作業机

作業部屋に机が欲しいんだが、スペースをとってしまうので、ずっと避けてきた。でも机がないとできない作業は多々ある。使わないときは収納できる畳み式の棚受けを調査するとよいものを見つけた。TANNER ジャンボ60 TANNER 大型折りたたみ式...
DIY

フェンスのカビ対策2

前回投稿のの笠木シミュレーションにより、笠木の効果を確認した。梅雨に突入する前に取り付ける。 まずはフェンスの上に土台を取り付ける。こんなの作って付けた。水切りのためにちょいテーパーを付けた土台でござい。 これを等間隔にビスで取り付けていく...
植物

フェンスのカビ対策

前回の記事でフェンスのカビ取りをしたが、今年も長雨が心配だ。せっかくきれいにしたのに、またあの作業をするなどまっぴらごめんだ。 pistachio50.hatenablog.com 今のうちに何かの対策をせねば。 そもそもが、フェンスに厚み...

ケルヒャーK3サイレントでフェンスのカビ取り

フェンスのカビに悩んでいた。昨年にロシアカラマツという木材で職人さんにフェンスを作ってもらった。事前にオスモカラー(クリア)という自然由来の塗料を薄塗りしてたけど、昨年の長雨で見事にカビた。オスモカラーを薄塗し過ぎた感も要因としてある。カビ...
スケートボード

クルーザーを組む

全ての部品が揃ったので、いよいよ組む段階となった。ウィールバイトを防ぐためにライザーパッド替わりにゴム板で製作。3mm厚なので、市場の1/8インチのライザーと近い。これで問題なければ、ちゃんとしたやつを買うことにする。 デッキテープにビスの...
スケートボード

クルーザーのウィールを選ぶ

デッキはとりあえずできた。トラックも入手した。最後にベアリングとウィールを選ぶ。 結果からいくと、・ベアリングは、BONES SUPER SWISS 6・ウィールは、OJ Wheel社製HOT JUICEを選択した。オレンジとブルーのエクス...
スケートボード

クルーザーデッキの表面仕上げ

結局、デッキのトラック取付側は何もしないことにした。当初の予定では、トリマー加工をしようと思っていた。しかし、コンケーブがあることから、絶対失敗する自信があったので中止。そして、塗装もしない。木の経年変化を楽しむことにした。木は種類によって...
スケートボード

クルーザーデッキのデッキテープを貼る

安心してクルージングするには、滑り止めとなるデッキテープは必須。昔のスケボーとか見ると、デッキテープが貼られていないものがある。摩擦の少ない板の上で、どうやって乗りこなせているのか不思議。 ペニーもデッキテープはない。プラスチックの凹凸のみ...
スケートボード

クルーザーデッキの装飾を考える3

検討の結果、このブログタイトル「浅瀬でバタ足」をロゴにすることにした。・バタ足を英語で「Flutter Foot」・浅瀬っぽさというわけで、こんな感じ。 ワードの図形と文字で作成。 デッキの幅に合わせてサイズを調整。紙に印刷して切り取り。デ...
スケートボード

クルーザーデッキの装飾を考える2

メーカーロゴのサンプル見て、色についてちょっと勉強してみたところで、一朝一夕にアイデアが出るわけがない。そう。出るわけがないのだ。 ネットでちょい調べてみると、ロゴを簡単に作ってくれるツールがあるそうな。これ。 brandmark.io 簡...