植物 シンボルツリー選びの体験談!選ぶ時のポイントや参考になった本とは 植物好きだが植栽初心者のシンボルツリー選びの体験談、選ぶ時のポイントや参考になった「萩野寿也」さんの本についてお話します。 2024.03.06 植物
DIY Vibram FIVEFINGERS V-ALPHAの靴底補修 かなりこの日記から離れていた。何事にも飽きやすいので、日記さえも長続きしない。 ここ1年くらい走ることに熱気味だ。以前は走ることに全く興味がなかった。毎日狂ったようにランニングをしている義兄から走ることを薦められたことがきっかけでなんとなく... 2023.12.29 DIY
スケートボード スケボーの動きを測ってみて視覚化してみた この間、スケボーのポンピングん時の加速度を測ってグラフ化したものの、わかりにくく理解できなかったことをお届けした。pistachio50.hatenablog.com そこで、視覚化すればイメージがしやすいんではないかと思い、動画を作ってみ... 2022.07.26 スケートボード
庭造り 月桂樹の葉 2年前に植えた月桂樹が元気に伸びている。陽射しが厳しい西側に植えているが、ギンギンに伸びている。環境が合ってるのだろう。 このままでは巨大化してしまいそうなので、頭の部分をちょん切った。 月桂樹の葉は香りが強く、煮物や肉の臭み消しによく使わ... 2022.07.21 庭造り
スケートボード スケボーの動きを測りたい4 ペニーでポンピングの動きを測ってみた。とりあえずCSVデータはこんなんが録ることができた。※データは抜粋 前後加速度 左右加速度 上下加速度 pitch方向角速度 roll方向角速度 yaw方向角速度 pitch角度 roll角度 yaw角... 2022.07.19 スケートボード
植物 スケボーの動きを測りたい3 前回の話から、せっせとM5stackの プログラムを作っていた。 とりあえず次のような仕様で作ってみた。 ・IMUで3軸加速度、3軸角速度、 3軸地磁気を測る ・測った数値を時系列にCSVデータで SDカードに保存する ・M5stack... 2022.07.14 植物
スケートボード スケボーの動きを測りたい2 とりあえずパーツができたため、組み立てていく。M5stackは裏面にM3のネジ穴があるので、こいつを利用してステーに取り付ける。M3×20mmのネジを用意。 ネジ付けて固定。 ペニーと合体。トラック固定用のネジを流用。中央部分のデッキに接し... 2022.07.11 スケートボード
スケートボード スケボーの動きを測りたい1 計測装置(M5stack Gray)をペニーに取り付けるステーを3Dプリンタで作る。まずはどうやって取り付けるかだ。M5stackの固定は、裏面のM3ネジ穴を使う。こんな感じで取り付けるので、ノーズ側のトラックのネジを流用する。 そして設計... 2022.07.09 スケートボード
スケートボード スケボーの動きを無計画に測りたい 今年の1月からペニー22インチに乗り続けて半年が経った。とは言っても、直線コースをポンピングするばかりなんだが。それにしても、いまだになぜポンピングが加速するのかピンと来ていない。ブランコと同じで、なんか知らんができる。 無計画なんだが、測... 2022.07.09 スケートボード
DIY 焚火台の油汚れをガスケットリムーバーで落とすと楽 有事に備えてキャンパーになろうと考えた。さっそく初心者のくせにスノーピークの焚火台Lを買った。焚火台はいろいろ販売されているが、高い買い物だが危険な火を扱うのであれば、ガッチリしたものが良いはず。自分に対して屁理屈を並べて買った。イカす。 ... 2022.06.28 DIY