スケートボード スケボーの動きを測ってみて視覚化してみた この間、スケボーのポンピングん時の加速度を測ってグラフ化したものの、わかりにくく理解できなかったことをお届けした。pistachio50.hatenablog.com そこで、視覚化すればイメージがしやすいんではないかと思い、動画を作ってみ... 2022.07.26 スケートボード
スケートボード スケボーの動きを測りたい4 ペニーでポンピングの動きを測ってみた。とりあえずCSVデータはこんなんが録ることができた。※データは抜粋 前後加速度 左右加速度 上下加速度 pitch方向角速度 roll方向角速度 yaw方向角速度 pitch角度 roll角度 yaw角... 2022.07.19 スケートボード
スケートボード スケボーの動きを測りたい2 とりあえずパーツができたため、組み立てていく。M5stackは裏面にM3のネジ穴があるので、こいつを利用してステーに取り付ける。M3×20mmのネジを用意。 ネジ付けて固定。 ペニーと合体。トラック固定用のネジを流用。中央部分のデッキに接し... 2022.07.11 スケートボード
スケートボード スケボーの動きを測りたい1 計測装置(M5stack Gray)をペニーに取り付けるステーを3Dプリンタで作る。まずはどうやって取り付けるかだ。M5stackの固定は、裏面のM3ネジ穴を使う。こんな感じで取り付けるので、ノーズ側のトラックのネジを流用する。 そして設計... 2022.07.09 スケートボード
スケートボード スケボーの動きを無計画に測りたい 今年の1月からペニー22インチに乗り続けて半年が経った。とは言っても、直線コースをポンピングするばかりなんだが。それにしても、いまだになぜポンピングが加速するのかピンと来ていない。ブランコと同じで、なんか知らんができる。 無計画なんだが、測... 2022.07.09 スケートボード
スケートボード クルーザーを組む 全ての部品が揃ったので、いよいよ組む段階となった。ウィールバイトを防ぐためにライザーパッド替わりにゴム板で製作。3mm厚なので、市場の1/8インチのライザーと近い。これで問題なければ、ちゃんとしたやつを買うことにする。 デッキテープにビスの... 2022.03.29 スケートボード
スケートボード クルーザーのウィールを選ぶ デッキはとりあえずできた。トラックも入手した。最後にベアリングとウィールを選ぶ。 結果からいくと、・ベアリングは、BONES SUPER SWISS 6・ウィールは、OJ Wheel社製HOT JUICEを選択した。オレンジとブルーのエクス... 2022.03.28 スケートボード
スケートボード クルーザーデッキの表面仕上げ 結局、デッキのトラック取付側は何もしないことにした。当初の予定では、トリマー加工をしようと思っていた。しかし、コンケーブがあることから、絶対失敗する自信があったので中止。そして、塗装もしない。木の経年変化を楽しむことにした。木は種類によって... 2022.03.27 スケートボード
スケートボード クルーザーデッキのデッキテープを貼る 安心してクルージングするには、滑り止めとなるデッキテープは必須。昔のスケボーとか見ると、デッキテープが貼られていないものがある。摩擦の少ない板の上で、どうやって乗りこなせているのか不思議。 ペニーもデッキテープはない。プラスチックの凹凸のみ... 2022.03.27 スケートボード
スケートボード クルーザーデッキの装飾を考える3 検討の結果、このブログタイトル「浅瀬でバタ足」をロゴにすることにした。・バタ足を英語で「Flutter Foot」・浅瀬っぽさというわけで、こんな感じ。 ワードの図形と文字で作成。 デッキの幅に合わせてサイズを調整。紙に印刷して切り取り。デ... 2022.03.26 スケートボード