キーボードを作った。
とは言うものの、自作キットで、ちょっとお試しというレベルだ。
会社で使うキーボードに追加して、少し便利にしてみる目的である。
購入したのは、遊舎工房さんの販売サイト。
作り方は下記サイトに掲載されている。
と言っても、はんだ付け経験者なら言わずもがなというレベル。
biacco42.hatenablog.com
そして、各キーボードの機能設定方法は下記に掲載されている。
fabcross.jp
世の中にはパイオニア様がわんさかおられる。
特に仕組みなど理解せずとも、情報を見て簡単に作ることができるのは非常に便利だ。
キットが届き、早速製作にかかる。
パーツはこんだけ。
基板に、ダイオードとマイコン基板とキースイッチをハンダ付けするだけだ。
部品を挿す箇所は決まっている。
気を付けなければならないのは、部品の向きくらいだ。
キースイッチは力強い押し心地の青軸にした。
キーキャップも好きな色を4色選択した。
できた。
30分以内にはこの状態まで完成する。
仕事で使うには、ケースが必要だ。
3DCADでモデルを作り、3Dプリンタで印刷。
上側ケース(下記リンクからSTLデータをダウンロード可能)
上側ケース裏側
下側ケース
ケースに収めて完成。
上側と下側のケースをM1.4×5mmのビスで止められる。
中央のリセットスイッチはケースの上から押下可能。
マイコン基板の空冷とLED表示が確認できるよう、網目のように穴あけ。
特に発熱はなさそうであるが、雰囲気で。
斜めから見た感じ。
USBケーブルを挿した感じ。
青軸というだけあって、押し心地は非常に気持ちいい。
カチカチという音が大きいが、マクロキーボードのように、たまに押すぐらいなら問題ないレベルであろう。
【参考情報】
道具、その他の部品は下記のものを使用。
![]() |
価格:24,500円 |
![]() |
ステンレス 0番1種ナベ小ねじ M1.4×5 【100個入】 価格:990円 |
おわり
コメント