高いお金を払って有名シェフ監修のローストビーフをお取り寄せするより、自分で作って出来立てを食べたほうが安くておいしい。
これを伝えたい。
有名なやつは5000~10000円で作ってから時間が経過してしまっている。
料理はほとんどの場合、時間が経つほど劣化していく。
自分で作るやつは1000~1500円で一番おいしいタイミングで食べられる。
ただ、ローストビーフは熱の入れ方が難しいがゆえに敬遠されがち。
しかしポイントさえつかめば非常に簡単にできる。
古来より語りつくされてしまっているが、文明の利器「炊飯器」を使えば熱の入り方は安定し、非常に簡単になる。
もう作るしかない。
以下3ステップで完成。
1.味付けして一晩寝かす。
2.肉汁を逃がさないために表面を焼く。
3.内部に熱を通すため、炊飯器の保温(60~65℃)で40分温める。
簡単すぎるんじゃないか?
以下詳細。
【材料】
・牛モモかたまりブロック
・塩
・胡椒
・ニンニク 2,3片
・オリーブオイル
【必要なもの】
・フライパン
・炊飯器
・アルミホイル
・ジップロックかナイロン袋
【ステップ1.下準備】
①肉の表面全体にフォークを刺す。
②塩、胡椒を全体にまぶす。
③ニンニクをすりおろし、適当に全体に塗る。
④冷蔵庫で一晩寝かす。
【ステップ2.焼く】
①冷蔵庫から肉を取り出し、にんにくを取り除く(焼くと焦げるため)。
②火は強火。フライパンを十分に熱してから、油を入れる。
※かなり油が跳ねるため、アルミホイルで囲いをすると◎。
③肉をフライパンに入れ表面を焼く。全面を焼く。
肉を熱するために焼くのではなく、表面を焼いて固まらせることが大事。
中に火が通ると肉汁が出てしまうので早く焼く。
熱容量の高い、厚い鉄のフライパンは焼くときに冷めにくいので良い。
ドイツ製タークのフライパンで焼くと非常におしゃれ。うっとり。
④アルミホイルを敷いておく。フライパンから肉をアルミホイルの上に取り出し、
肉を冷ます。
⑤肉をアルミホイルでくるみ、ジップロックやナイロン袋に入れ封をする。
中の空気はできるだけ抜く。
桶かボウルに水を満たし、肉を付けながら封をすると空気が抜ける。
【ステップ3.低温で熱する】
①炊飯器にお湯を入れ保温モードにする。保温にすると60~65℃になる。
肉焼く前から事前に用意しておいたほうが良いかも。
②ナイロン袋に入れた肉を炊飯器に入れ、40分温める。
ポイント:なぜ60℃以上なのか?
→60℃以上になると肉についている菌が死ぬから。
なぜ65℃以下なのか?
→65℃以上になると、内部のたんぱく質が変性して固まりだし、
肉汁が外に絞り出されるから。
【仕上げ】
①炊飯器から肉を取り出し、好みの厚さに切る。
②全体にオリーブオイルをかけて、塩を適量振る。
うますぎる。
何がうまいかというと、ジューシーさが違う。
惣菜コーナーのローストビーフは肉汁が抜けてしまっている。
作りたては肉汁が半端ない。
我が家はもう一生ローストビーフは買わないとここに誓います。
![]() |
価格:8,900円 |
コメント